公式

妻垣神社

つまがきじんじゃ
宇佐市安心院町妻垣203番地 お車でお越しください
妻垣神社の店舗画像1 妻垣神社の店舗画像2 妻垣神社の店舗画像3

松本清張と妻垣神社

基本情報

神社御名称
妻垣神社
鎮座地
(住所)
〒872-0506
大分県宇佐市安心院町妻垣203番地
アクセス
お車でお越しください
駐車場
あり
電話番号
電話で予約問合わせ 0978-44-2519
※お問合わせの際はMy神社を見たとお伝えになるとスムーズです。
公式サイト
http://www.tumagakijinjya.com/
開門時間
24時間参拝できます
定休日
不定休 (神職が兼務している神社です。休日は難しいです。要確認。)
感染症対策
アルコール消毒液の設置  社殿の換気

神社詳細情報

【社殿の創建】
天平神護元年(765)、宇佐宮の八幡大神(八幡大菩薩)、この地に神幸し比咩大神と利生を語り合われました。また同年閏10月8日、八幡神は勅使石川朝臣豊成に『我はすでに共鑰山に示現しているので社殿を設け祀るように』との御神託を下されました。
そこで豊成は当地に社殿を造り、共鑰山の比咩大神と八幡大神が併せて祀られました。天長年間(823~834)には宇佐宮より神功皇后が勧請し、お祀り申し上げました。
以後当社は比咩大神を主祭神として、八幡大神、神功皇后の三柱の神を祀って、八幡社と号し、宇佐宮八ケ社の一社に位置付けされたのです。

【松本清張と妻垣神社】
『妻垣神社との出会い』
松本清張は作家としてデビューする前の無名な時代、故郷北九州において朝日新聞西部支社の臨時嘱託(のちに社員となる)として勤め生計をたてていました。
古代史が大好きであった清張は、休暇を利用しては愛用の自転車にまたがり、遺跡・史跡が残る地域を廻るのを趣味としていました。
そんな中、朝日新聞東京本社記者石川銀次郎氏より我が国最古の歴史書「古事記」について教授を受け、未だ特定されていない「足一騰宮(一柱騰宮)」を調査すべく、昭和17年(1942)、安心院を訪れ、伝承が残る当社に立ち寄ります。
阿曇一族の形跡が色濃く残る龍王山や妻垣山(共鑰山)。そして古代ロマンに満ちた妻垣神社や騰宮学館が深く印象に残り、のちの小説『陸行水行』を執筆しています。

清張は妻垣神社を訪れ、神社を案内してもらう際に近くに住む藤井すえのさんと出会います。
当時、藤井家では戦争で長男を亡くされた直後で、すえのさんと両親の3人暮らしでした。そこに同年代であった清張を息子と照らしあわせた藤井夫妻は、家の縁側で神社の歴史など様々な話をし、当時食料が少なくなってきた時代であったにもかかわらず、清張に里芋やお米、漬物などをリュックいっぱいにお土産として持たせました。
その後も清張は安心院を訪れるなど、藤井家と交流が残っていた様子が手紙から見て取れます。

しかし、その年の6月24日、清張は教育召集のため久留米第56師団歩兵第148連隊に入り、衛生兵として朝鮮に渡ります。その際、すえの氏に次のようなお別れの手紙を送っています。

終戦後、無事に帰国した清張は朝日新聞社に復帰。のちに作家としてデビューし、数々の作品を世に出していきます。
その一つが、昭和38年に出版した短編小説『陸行水行』です。この小説は、清張が一連の古代史論(主に邪馬台国論争)に力を注ぐきっかけになったといわれています。

藤井家では清張の活躍を自分たちの事のように喜び、大事に保管していた清張の手紙を表装して、上京する知人に託し、祝意を伝えます。自身の手紙を見た清張は、安心院の藤井夫妻、すえのさんとの思い出をなつかしみ、手紙に次のような歌を加えます。

その後、清張は昭和46年に長編時代小説『西海道談綺』を執筆し、主人公が現在の大分県日田から宇佐の四日市まで向かう道の途中に、安心院や当社を再び登場させます。
それ以降も清張は安心院を度々訪れました。神社拝殿に掲げている写真は、昭和57年、安心院町に清張の文学碑竣工を記念して訪れた際に、当時の町長矢野武氏の案内によって当社を参拝された時の写真です。
また清張は安心院のすっぽん料理と安心院ワインが大好物であり、地元のやまさ旅館に滞在し、安心院に訪れた際はよく召し上がられたとのことです。
ご由緒
今より2650年も遥か昔、日向を発し東国へ向かわれる神武天皇(神倭伊波礼毘古命)は、この宇佐の地「妻垣」に立ち寄られました。その際、宇佐国造の祖であるウサツヒコ・ウサツヒメは皇軍一行を快く迎え入れ、歓待申し上げたと記紀(「古事記」「日本書紀」)に記されています。

翌朝、天皇は朝霧の素晴らしいこの地をいたくお気に召され、連なる山々よりひと際輝く共鑰山(別名-妻垣山)の大石に母后玉依姫命(比咩大神)の御霊をお祀りするため、自ら祭主となり、玉依姫命の御霊を共鑰山にお迎えしました。その大石は「足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)」と名付けられました。
このことより当社の歴史が始まりました。
御祭神
・比咩大神(ひめおおかみ)
当社の主祭神は、比咩大神(ひめおおかみ)という女神です。
承和11年(844)の「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起(承和縁起)」によると、比咩大神は、宇佐神宮第二殿の比売大神と同神であり、共鑰山を比売大神の元宮と称すと記されているように、天平5年(733)、比咩大神は『我、八幡大神に副い奉らん』との御神託を下され、宇佐宮第二御殿にて祀られます。
本殿(下宮)には主祭神比咩大神を一ノ殿にお祀りし、二ノ殿に八幡大神、三ノ殿に神功皇后をお祀りしています。
創建
天平神護元年(765)
ご利益
子授安産 恋愛成就・縁結び 厄払い 金運 健康長寿 病気平癒 交通安全 心願成就 勝負運 商売繁盛 五穀豊穣 家内安全 学業成就 渡航安全 芸能上達 諸願成就 その他
お守り・おみくじ
やっている
御朱印
やっている
供養・
お焚き上げ
やっていない
祈願・お祓い
七五三 成人式 厄払い 安産祈願 初宮詣 お宮参り 結婚式 年祝い・長寿祝い 健康・病気平癒 車・交通安全 出張祭典(地鎮祭他) 神葬祭 その他
各種初穂料
(ご祈祷料)
バリアフリー
設備
手すり スロープ
続きを表示