公式
水戸八幡宮
みとまちまんぐう
水戸市八幡町8-54 JR水戸駅より市内循環線バスに乗車し「八幡宮入口」下車
「火伏せの神」として信仰される水戸八幡宮
基本情報
神社御名称 | 水戸八幡宮 |
---|---|
鎮座地 (住所) | 〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54 |
アクセス | JR水戸駅より市内循環線バスに乗車し「八幡宮入口」下車 |
駐車場 | あり (駐車場無料) |
電話番号 | 電話番号を表示 029-221-5327 ※お問合わせの際はMy神社を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
公式サイト | https://mitohachimangu.or.jp/ |
受付時間 | 08:30 〜 16:30 |
感染症対策 | 【新型コロナウイルス感染拡大防止対策について】 当宮では、新型コロナウイルスの感染防止対策として下記の対策を行っております。 御来社の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。 職員はマスクを着用したままで応対することがございます。 手水は柄杓を使わずに直接お清めが可能な様式に変更しております。 拝殿での御祈祷の際には、間隔を置いてお座り下さい。 祈祷後の御神酒は当面中止しております。 アルコール除菌を授与受付に設置しております。 ※今後も状況に注視し防止に努め、対応を変化させてまいります。 |
神社詳細情報
【御鎮座地】 常陸國水戸白旗山(茨城県水戸市八幡町)水戸駅の北西2キロ、 かつては水戸城最外堀がすぐ背後にあり、遠く日光、久慈の連山、 那珂川の清流を眼下に望む老杉鬱蒼とした高台に位置し、 茨城百景、茨城観光百選、市民が選ぶ水戸百景に上位で選定されています。 【国指定重要文化財 御本殿】 慶長3年(1598)、水戸城主となった佐竹義宣公により建立される。 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、屋根とち葺、正面一間通り庇付、 和様に唐様を混え、木割も太く意匠も大変奇抜で古式をよく伝えている。 工匠は佐竹公お抱えの「御大工」吉原作太郎(当時15才)を棟梁に、 10〜20代の60名程の名が本殿内墨書に記される。 平成7年8月より、初めての全解体修理が行われ、 奇しくも建立400年目となる平成10年末、建立当時の色、模様、 金箔を施し、まばゆいばかりの姿に復原された。 用いられた材料、工匠の技量など、どれをとってみても常陸国の 中世の最後を飾るにふさわしい、当代随一の建物であったことが偲ばれ、 その洗練された、のびやかな形、彫刻、彩色など 安土桃山の美を今に伝えている。 【水戸市指定有形文化財 拝殿及び幣殿】 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、銅板葺(元こけら葺)で、 一間の向拝は軒唐破風付、二間四方の幣殿が接続する。 建立は安永4年(1775)、堅牢に組み立てられ建具にいたるまで 当初材が良く残り、洗練された意匠を持っている。 (平成23年解体保存工事を完工) 【水戸市指定有形文化財 随神門】 切妻造の四脚門で、左右に随神社が付属し、 屋根はこけら葺形銅板葺である。(昭和47年こけら葺を改める) 墨書によると、建立は宝暦7年(1757)であるが、 随神社が奉納された享保8年(1723)の可能性もある。 全体は素木であるが、波に龍の欄間彫刻には彩色の痕跡が残る。 この時代のものとしては木割も太く、古式を伝える質の良い四脚門で、 県内でも非常に価値のある門である。 | |
ご由緒 当宮は文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。義宣公は天正十八年(1590)に水戸城主の江戸氏を滅ぼし、翌十九年に常陸太田より水戸に居城を移し、その翌年の文禄元年(1592)に氏神として崇敬していた常陸太田鎮座の馬場八幡宮より、八幡大神を水戸城内に奉斎しました。のち八幡小路(現在の北見町)を聖域と定め、慶長三年(1598)に御本殿(国指定重要文化財)を建立し、水府総鎮守の社と定めました。 ―慶長七年(1602)…佐竹氏が秋田へ移封され水戸は徳川家の所領となる。― 徳川時代の元禄七年(1694)には二代藩主光圀公の寺社政策の命により、那珂西村(現城里町那珂西)へ御本殿始め移遷されましたが、宝永六年(1709)三代藩主綱條公の時代になり、正神主田所修理清澄をはじめ氏子等の請願により那珂西から再び水戸に遷座され、現在の白幡山神域に鎮斎されました。 なお、水戸に再遷座される際、白鶴一羽が舞い降りて神域を卜定したと伝わります。 以来、水戸藩主代々の崇敬社で農・工・商の神、また厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されています。 | |
御祭神 | 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと) 姫大神(ひめのおおかみ) |
---|---|
ご利益 | 恋愛成就・縁結び 厄払い 病気平癒 交通安全 心願成就 勝負運 商売繁盛 その他 |
お守り・おみくじ | やっている |
御朱印 | やっている |
供養・ お焚き上げ | やっていない |
祈願・お祓い | 七五三 厄払い 安産祈願 初宮詣 結婚式 健康・病気平癒 出張祭典(地鎮祭他) |
各種初穂料 (ご祈祷料) | |
文化財・ 宝物など | 国指定天然記念物 『御神木御葉付公孫樹』 茨城百景 『烈公御涼所』 茨城県指定有形文化財 『黒韋肩浅葱糸威筋兜』 水戸市指定有形文化財 『黒漆金銅装八角神輿』 水戸市指定有形文化財 『狛犬』 水戸市指定有形文化財 『陣太鼓』 |
続きを表示