公式
讃岐國一宮 田村神社
たむらじんじゃ
高松市一宮町286 高松琴平電気鉄道(ことでん) 一宮駅から徒歩約10分
さぬき七福神の一つ「讃岐國一宮 田村神社」
- 基本情報
- 写真ギャラリー(10)
- お祭り・行事
- アクセス
基本情報
神社御名称 | 讃岐國一宮 田村神社 |
---|---|
鎮座地 (住所) | 〒761-8084 香川県高松市一宮町286 |
アクセス | 高松琴平電気鉄道(ことでん) 一宮駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 電話で予約問合わせ 087-885-1541 ※お問合わせの際はMy神社を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
公式サイト | https://tamurajinja.com/ |
受付時間 | 09:15 〜 17:00 |
神社詳細情報
【御祭神】 ・倭迹迹日百襲姫命 ・五十狭芹彦命 (吉備津彦命) ・猿田彦大神 ・天隠山命 (高倉下命) ・天五田根命 (天村雲命) 倭迹迹日百襲姫命は皇祖第七代孝霊天皇の皇女で崇神天皇の御代に疫病で人々が苦しむのを救い、また武埴安彦の謀反を予知し未然に防ぐなど数々の勲功を上げた事により百襲(襲は勲功の約)の名を負う。 後五十狭芹彦命と西海鎮定の命を奉じて讃岐國に下り農業殖産の開祖神となった。御陵(昼は人が造り夜は神がこれを造ったといわれ箸の陵といわれている)は大和国城上郡大市村(奈良県桜井市箸中)にある。 五十狭芹彦命は倭迹迹日百襲姫命の弟に当たり、四道将軍の一人で西海を鎮定し吉備国の祖神となった。 猿田彦大神は皇孫瓊瓊杵尊降臨のとき天の八衢に出迎えて先導を申し出、道途の安全を守護した神でこの神の向かうところはいかなる禍神も恐れて避け奉ったといわれ方除神として神威まことに偉大である。 天隠山命は皇祖神武天皇の御東征の際、窮地を救った神で後に御子天五田根命と共に紀伊国より当国に渡り山河をもって国郡の境界を分つなど開拓水利の基を定めた。 【田村神社の出水】 讃岐平野のほぼ中央に位置し、東には香東川が流れ地下にはその伏流水が流れており、地域の人々は井堰や出水を作り、生活用水や田畑の灌漑用水として利用するなどその恩恵を受けてきた。 当神社にもそこからの湧き水が三つあったが現在では御神体である淵と、境内東方にある袂井(たもとい)の二つのみである。西方にある花泉(はなのい)は涸れ井となっている。御神体の淵は社殿内にあり当然見ることは出来ない。 社伝によると御神体の淵には龍が住むという龍神伝説がある。 袂井は百襲姫命がこの地に御来臨した時、里人の奉る烏芋(ごや)を食べてにわかに熱病に罹り、渇きをうったえられた時に侍女が袂を浸して水を奉った井といい、今日もなお、稲田灌漑の水源地であることから「田本井」(たもとい)ともいう。 花泉は百襲姫命が御手を洗われた所という。 | |
ご由緒 当社の起源は極めて古く社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。嘉祥二年(849)従五位下に叙せられ貞観三年(861)官社となり名神大社に列せられ、讃岐國の一宮に定められて後は神階を授けられ建仁元年(1201)正一位の極位に叙せられた。 当社の奥殿の床下には深淵があり、厚板でこれを覆い殿内は盛夏といえども凄冷の気が満ちていて古くから神秘を伝えている。又領内で水旱があれば領主奉行は必ず先ず当社に祈願したといい、定水大明神と称される所以である。 奥殿深淵には龍が棲み、覗いたものは絶命するとされて、開かれたことがない。 古来、讃岐は雨が少なく、古代から溜池が作られてきたが、当社付近は香東川の伏流水が多い地域で、農耕に欠かせない湧き水への信仰が、祭祀につながったと考えられている。 | |
御祭神 | ・倭迹迹日百襲姫命 ・五十狭芹彦命 (吉備津彦命) ・猿田彦大神 ・天隠山命 (高倉下命) ・天五田根命 (天村雲命) |
---|---|
創建 | 極めて古く社記によれば和銅二年(709) |
ご利益 | 子授安産 恋愛成就・縁結び 厄払い 健康長寿 病気平癒 交通安全 商売繁盛 家内安全 学業成就 |
お守り・おみくじ | やっている |
御朱印 | やっている |
供養・ お焚き上げ | やっている |
祈願・お祓い | 七五三 厄払い 安産祈願 初宮詣 結婚式 年祝い・長寿祝い 車・交通安全 出張祭典(地鎮祭他) その他 |
各種初穂料 (ご祈祷料) | 安産祈願: 5,000円 〜 七五三: 5,000円 〜 厄払い: 5,000円 〜 個人でのお祓いの場合(予約不要) 5,000円 企業等の諸団体の場合(要予約) 10,000円~ |
文化財・ 宝物など | 『国指定重要文化財』 ・片添え刃鉄鉾身 ・讃岐國一宮田村神社壁書 ・瑞花双鳳禽獣鏡 『県指定重要文化財』 ・後宇多天皇勅額 ・紺絲威肩白銅丸鎧 |
続きを表示