公式

湯島天満宮

ゆしまてんまんぐう
文京区湯島3-30-1 東京メトロ 湯島駅 (千代田線)3番出口 徒歩2分/ 東京メトロ 上野広小路駅(銀座線)徒歩5分/JR 御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分
湯島天満宮の店舗画像1 湯島天満宮の店舗画像2 湯島天満宮の店舗画像3

『関東三大天神の一つ』学問の神様で知られる菅原道真公を祀る、関東を代表する天満宮

基本情報

神社御名称
湯島天満宮
鎮座地
(住所)
〒113-0034
東京都文京区湯島3-30-1
アクセス
東京メトロ 湯島駅 (千代田線)3番出口 徒歩2分/ 東京メトロ 上野広小路駅(銀座線)徒歩5分/JR 御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分
駐車場
あり (周辺にタイムズあり)
電話番号
電話番号を表示 03-3836-0753
※お問合わせの際はMy神社を見たとお伝えになるとスムーズです。
公式サイト
https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
開門時間
06:00〜20:00
受付時間
09:1516:30
感染症対策
・新型コロナウイルス感染症に関する対応のお知らせ

○授与所には透明パネルを設置しています。
○お神札・お守りの授与は職員から直接のお渡しを避けるようにしています。
○ご祈祷の際には可能な限り参拝者一組づつの斎行をしています。
○ご祈祷後の直会(お神酒)を取り止めています。
○手水舎の柄杓は撤去いたし、流水にてお清め頂いています。
○神職・職員がマスク着用にて対応しています。
○「撫で牛」への接触中止しています

神社詳細情報

【天神信仰】
「天神信仰」とは、神さまとして崇められた菅原道真公の神霊に対する信仰をいいます。本来は、天神とはは地神(くにつかみ)に対する「あまつかみ」で、特定の神さまをさすものではありませんでしたが、菅原道真公が火雷天神と称され、雷神信仰と結びついたり、「天満大自在天神」の神号を賜わったことにより、菅公の神霊への信仰を、「天神信仰」と一般的に呼ぶようになりました。

 菅公が、藤原時平の讒言により左遷された大宰府で亡くなった後、京都では、藤原時平を助けて菅公の左遷に努めたといわれる藤原菅根が落雷によって死去し、さらに日蝕・地震・彗星、落雷などの天変地異、干ばつ、洪水などの災害等による農作物の被害をはじめ、疫病などが次々に起きて、世の人々は不安になりました。
 延長八年(930)には、宮中の清涼殿で雨乞いの協議をしているときに、にわかに黒雲がわいて落雷し、藤原清貫は死亡し、平希世は負傷するという事が起りました。その当時は、怨霊に対する御霊信仰や雷神信仰が盛んであったので、菅公の怨霊の仕業ではないかとのうわさが広まりました。
 菅公の怒りが雷の形で現れると信じた人々の信仰は、藤原氏をはじめとする都の貴族たちには恐怖と畏怖の念でとらえられましたが、一般農民には水田耕作に必要な雨と水をもたらす雷神(天神)として、稲の実りを授ける神、めぐみの神となって、広く全国に崇敬されていったのです。
 やがて、道真公の学問に対する偉大な事績やその人柄から、天神信仰は文道の大祖、文学・詩歌・書道・芸能の神、あるいは慈悲の神として崇められるようになりました。
そして、その天神信仰を中心に各地に天神講などが普及して、全国の津々浦々に、天神さま、天満宮として建立され、今の世に、学問の神・誠心の神として崇拝されています。

【道真公の御事歴】
道真公は天穂日命の末、野見宿禰を祖とし、御父は菅原是善公、御母伴氏は神代以来の名門大伴家の出であります。承和十二年(845)御誕生になり、五才の時、庭前の梅花を見て、和歌を詠じ、十一才にして「月夜見梅花」の詩を作られました。
三十三才で文章博士となり、四十二才の時讃岐守として四国に赴任、農耕・畜産に尽力されました。その政治力を認められて宇多天皇の信任を得、しだいに重用されて、位階も昇進の一途をたどり、寛平九年(897)に醍醐天皇が即位されましたが、道真公はいよいよ信任あつく、昌泰二年(899)、左大臣藤原時平と並んで右大臣兼右近衛大将に任ぜられ(御歳五十五歳)、ついで同四年正月には従二位に叙せられるに至りました。しかし、時平の中傷によって太宰権帥に左遷されました。
配所での道真公は、門を閉ざして出でず、ひたすら謹慎の意を表されておりましたが、延喜三年(903)二月二十五日、ついに薨去されました。御年五十九歳。配所でお詠みになった「去年今夜侍清涼」の詩は、とくに広く愛誦されています。
道真公は、以上記したように、たいへん詩文に長じたお方でありました。御著の詩文集に「菅家文草」「菅家後集」があるほか、「三代実録」「類聚国史」「新撰万葉集」などの編著にも当たられております。世に菅公・菅丞相とも呼ばれ、後世、学問の神さまといえば道真公をさすようになりました。

【天神さまと牛】
天神信仰の中でも、天神さまと牛とは切っても切れないものがあり、古くより様々な縁起・伝承を見ることが出来ます。
道真公は承和十二年六月二十五日乙丑の年に、ご生誕になり、延喜三年二月二十五日の丑の日に薨ぜられ、また「菅家聖廟略伝」には、菅公自ら遺言をされ、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」とあり、その牛は、黙々と東に歩いて安楽寺四堂のほとりで動かなくなり、そこを御墓所と定めた、と書かれています。
ほかにも、天神さまと牛との関わりについて数多く見られ、道真公がいかに深く牛を慈しんでいたかも窺われます。
このようなことから当神社の境内には石造りの臥牛があり、牛の角をなでていく方、手を合わせていく方、鼻が悪いといって鼻をなで、足が悪いのでと足をなでていく方、・・・・・と多くの方々から「撫でうし」として信仰されています。
ご由緒
湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。
御祭神
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
ご利益
恋愛成就・縁結び 金運 商売繁盛 五穀豊穣
崇敬会
崇敬会入会のご案内
当天満宮崇敬会は平成7年に御本殿のご造営を期に御神威・御神徳の高揚をはかるとともに、次代を担う青少年を育成し日本の伝統文化を後世に伝え、国家の繁栄と世界の平和に貢献して行きたいと結成し、活動を続けて現在に至ります。
つきましては、当崇敬会活動趣旨にご賛同下さいまして是非ともご入会下さいますよう、ご案内申し上げます。
お守り・おみくじ
やっている
御朱印
やっている
供養・
お焚き上げ
やっている
祈願・お祓い
七五三 成人式 厄払い 初宮詣 年祝い・長寿祝い
各種初穂料
(ご祈祷料)
安産祈願: 5,000円 〜
七五三: 5,000円 〜
祈願料
個人の方・・・5千円・1万円・2万円
団体の方・・・1万円・2万円~

・交通安全祈願(車のお祓い)
車祓所は春日通り沿いの夫婦坂横にございます。お車をお入れになってから本殿内の祈祷受付までお越し下さい。
初穂料 5千円、1万円、2万円
併設する施設
湯島天満宮宝物殿
続きを表示